中国クラブで一番遊ばれるサイコロゲームはこの説大話または大話骰と呼ばれるゲームです。どのお店でも、またほとんどの中国の女の子も遊び方を知っているメジャーなサイコロゲームです。是非、皆さんも覚えて一緒に遊んでみて下さい。
【 遊び方 】
①参加者は回る順番を決めて、それぞれサイコロを5個ずつカップに入れて振ります。
②カップを1度だけ振り、出たサイコロの目を相手に見せずに確認します。
このときサイコロの目(~
)の中でどの目が相手を含めて何個あるかを当てていきます。
例えば、自分のサイコロがの場合
が3個と多いので「2が3個」と発言します。
[POINT!] は特別な目で
~
の好きな目に置き換えて使えます。
[POINT!] を使ってもどの目も2個以上ない場合はもう1度カップを振ることが出来ます。
[POINT!] 上記のようにゾロ目が出ない状態が3回続くと負けてお酒を飲むことになります。
[POINT!] 「1が○個」とをそのまま使うと以後他の目に置き換える効力がなくなります。
③次に、次の番の人はサイコロの目か個数のどちらかを上げて発言します。
例えば目を上げて「3が3個」か、個数を上げて「2が4個」と言うことになります。
このとき、といった場合、「5が4個」と目や個数をいきなり上げてもよいです。
[POINT!] 個数を上げた場合は目の数を下げたり好きな目を言うことができます。
④このように順番にサイコロの目か個数を上げていきますが、もちろん相手のサイコロは見れませ
んので、相手のサイコロの目や個数は相手の発言等から想像しながらどこかの時点で嘘を言って
上げていくことになります。
⑤相手のサイコロの状況を読んでうまく嘘をついたり、相手の嘘を見破ることで遊びます。
嘘だと思った時点で順番に関係なく「開(カイ)!」と言って全員のカップを開けます。
このとき最後に発言した目と個数を確認し、本当にあれば「開!」と言った人の負け、嘘であれ
ば最後に発言した人の負けとなります。
⑥負けた人は罰としてお酒を飲むことになります。
このとき、罰ゲーム用にビールとグラスを用意して一気飲みをしたり、白酒などキツイお酒を罰
ゲームに飲んだりしたりします。
【 テクニック 】
・(危険)なかなか数の出ないを全く持っていないのに「1が○個」と多く言って短期勝負を仕掛
けたり、を無効にしてゲームを難しくしたりします。嘘と見破られやすいので大変危険な賭け
になります。
・慣れてきたら「○が○個」というのを中国語で言ってみましょう。
中国語で日本語の「(目)が(個数)個」は「(個数)個(目)」と言います。個は「ガ」と発音します。
基本的な数字は1(イー)、2(アー)、3(サン)、4(スー)、5(ウー)、6(リュウ)、7(チー)、8(バー)、
9(ジウ)、10(スゥ)と発音しますが、10を超える言い方は女の子に教えてもらって下さいね。
[例] 1が3個 -> 3個1(サン ガ イー)、3が5個 -> 5個3(ウー ガ サン)等。
次にメジャーなサイコロゲームが七八九というゲームです。進行が早くハマると抜け出せなくなったりして、飲みすぎてしまうことが多いゲームです。
【 遊び方 】
①グラスを1つ(2つだとより過激に)用意して、1つめのグラスにお酒を半分まで注いでおき
ます。
②参加者は回る順番を決めて、順番にサイコロを2個御椀に投げて振ります。
[POINT!] サイコロが御椀から落ちたら罰ゲームでグラスのお酒を全部飲み、再度振ります。
③振ったサイコロの目の状態によって下記のような罰ゲームがあります。
[POINT!] サイコロの合計が7の場合はグラスにお酒を好きなだけ注ぎ足します。
[POINT!] サイコロの合計が8の場合はグラスのお酒を半分飲みます。
[POINT!] サイコロの合計が9の場合はグラスのお酒を全部飲みます。
[POINT!] ゾロ目が出たら回る順番が反対になります。但し、7~9の罰ゲームが優先になります。
[POINT!] サイコロの合計が7を連続で3回出したら。グラスのお酒を全部飲みます。
[POINT!] のゾロ目だけ特別ルール(指名して飲ませることが出来る等)とすることがあります。
[POINT!] 罰ゲームを受けた人はもう一度振ります。
[POINT!] 罰ゲーム後グラスが空になった場合は少しだけ注いでおきます。
④このようにお酒を追加したり、飲んだりして遊びます。
【 テクニック 】
・ゾロ目別に罰ゲームを決めておくのも面白いですよ。